フィレンツェ大聖堂、ブルネレスキとイタリア・ルネサンス(1420-36)
なぜフィレンツェ大聖堂がルネサンスにとって重要なのか?
フィレンツェのルネサンスは、新しい大聖堂のドームと切っても切れない関係にあります。この大聖堂の建設は、初期ルネサンス芸術の中でも特にインスピレーションを与える要素であり、4世紀のリナシメントの中でフィレンツェの優位性を確認するのに役立ちました。 1296年に建設されたバジリカン様式のサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂(花の聖母マリア大聖堂)は、アルノルフォ・ディ・カンビオ(c.12401310)の設計で、トスカーナ様式のロマネスク建築の特徴である象眼細工の大理石パネルで装飾されたゴシック建築のスタイルをとっている。 枢軸国家間の市民の対立により、中央身廊からの高さがトスカーナのどの教会よりも高い、野心的なドームが建設されました。 1418年には、身廊の建設により、高台のドラムを頂点とする橋脚を支える八角形のプランが決定されていたが、ドームを建設するための技術的手段はまだ確立されていなかった。 つまり、プロジェクトは停滞していたのである。 ルネッサンス期を代表する建築家、フィリッポ・ブルネレスキ(1377-1446)は、ローマ時代の建築物を研究し、古典的なプロポーションや構造の方法を学んでいた。 彼が提案した大聖堂のドームは、インナードームとアウタードームで構成されている。インナードームは、同心円状に配置された石積み、ヘリンボーン・ブリックワーク、埋め込み式のチェーンサポートによって自立している。 これにより、仮設の木製足場が不要になった。いずれにせよ、この高さとスパンでは管理しきれなかっただろう。 ブルネレスキの解決策は、ゴシック様式の世界と、科学的・美的探究の新しい精神との間の移行を象徴するものであった。 彼の功績は、イタリア・ルネッサンス美術の流れを作り、フィレンツェを新たな文化の中心地にした。 ブルネレスキの死後、建物には何度も増築が加えられた。 例えば、1568-79年には、フィレンツェのメディチ家が費用を負担して、ジョルジョ・ヴァザーリとフェデリコ・ズッカリによって、ドームの裏側に「最後の審判」の巨大な壁画が描かれた。また、19世紀には、エミリオ・デ・ファブリス(1808-83)によって、西側に精巧なゴシック・リバイバルのファサードが追加され、1899-1903年には、3つの巨大なブロンズの扉が追加された。
フィレンツェ大聖堂の建築的事実
大聖堂は、ドゥオモ広場に位置し、大聖堂本体、洗礼堂、ジョットのカンパニレ(鐘楼)の3つの建物で構成されています。 この3つの建物は、ユネスコの世界遺産に指定されているフィレンツェ中心部のエリアに含まれています。 大聖堂の長さは約153メートル、幅は38メートル、通路のアーチの高さは23メートルで、イタリアで最も大きな教会のひとつです。 大聖堂のドームは、高さ約115メートル、幅約45メートル。
フィレンツェの大聖堂は、ローマやビザンチンの様式を踏襲したバジリカ建築で、ルネッサンス期の建築家にインスピレーションを与えた古典古代の様式を取り入れています。 中央の身廊は4つの正方形のベイで構成され、その両側には通路があります。 チャンセルとトランセプトは同じ多角形のプランで、2つの小さな多角形のチャペルで区切られています。
大聖堂の向かい側には、1059年から1128年にかけて建てられた八角形の洗礼堂があります。 この洗礼堂は、ルネサンス期の偉大な彫刻家2人が制作した3組のブロンズの扉があることから、それ自体がルネサンス彫刻の象徴となっています。 2組はブルネレスキの主要なライバルであるロレンツォ・ギベルティ(1378-1455)が、1組はアンドレア・ピサーノ(1290-1348)が制作したものである。 1334年から1359年にかけて建設された大聖堂のカンパニレ(鐘楼)は、ジョット(1267-1337)が設計し、アンドレア・ピサーノとフランチェスコ・タレンティ(1300-69)が完成させた。
歴史
サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、5世紀初頭に建設された以前の大聖堂の跡地に建てられました。 13世紀後半には老朽化が進み、トスカーナ地方のライバル都市にあるゴシック様式の大聖堂の新築や改築に対抗できなくなっていました。 サンタ・マリア・デル・フィオーレは、フランシスコ会のサンタ・クローチェ教会やヴェッキオ宮殿などを手がけたアルノルフォ・ディ・カンビオの設計により、140年の歳月をかけて建設されることになった。 アンドレア・ピサーノ、ジョット、フランチェスコ・タレンティ、ジョヴァンニ・ディ・ラポ・ジーニ、アルベルト・アルノルディ、ジョヴァンニ・ダンブロジオ、ネリ・ディ・フィオラヴァンテ、アンドレア・オルカーニャなど、さまざまな建築家が次々と登場し、プロジェクトは発作的に進行したのである。 1418年までに完成していなかったのはドームだけだった。巨大な八角形の大聖堂の塔を覆うドームを、建設中に崩壊させることなく設計する方法が誰にもわからなかったからだ。 これは、八角形の巨大な聖堂の塔を覆うドームを、建設中に崩れないように設計する方法が誰にもわからなかったからだ。解決策を見つけるためにコンペが行われ、ブルネレスキが優勝した。 1420年に工事が開始され、1436年に完成した。 サンタ・マリア・デル・フィオーレのドームは、仮設の木製支柱を使わずに建てられた史上初の八角形ドームであり、フィレンツェ・ルネッサンス文化の目に見える象徴となった。
建築
ドームの建築上の問題の根本的な原因は、1367年に決定された、中世のゴシック様式(大聖堂の上層部を支えるためにバットレスを使用する)を否定し、より古典的な外観の地中海式ドーム(自立する必要があった)を採用したことにあります。 ドーム自体は、すでにネリ・ディ・フィオラバンテによって設計されていた。彼は、風雨からの保護のために、大きな内側のドームを薄い外側のドーム(一部は内側のシェルで支える)で囲むことを提案していた。 内側のドームは、八角形のドラムの上に、いかなるバットレスにも支えられずに置かれることになっていた。 これが計画であったが、誰もその方法を知らなかった。 要するに、ドームの幅と高さがあまりにも大きいので、自重で広がって倒れ、八角形のドラムが座屈してしまうのではないかと考えたのである。
ブルネレスキの解決策は、主に3つの要素に基づいていた。 まず、内側のシェルが広がるのを防ぐために、樽のフープのような役割を果たす4組の鉄製チェーンを埋め込んだ。 第二に、この支持システムは、中央から放射状に伸びる8本の垂直リブと16本の隠しリブでさらに強化されている。 3つ目は、内側のドームのレンガがヘリンボーン状に積まれていることで、重量や応力を垂直のリブに伝えることができます。 外側のドームは、ランタンと呼ばれるタイプのクーポラで覆われている。これもブルネレスキが設計したものだが、ブルネレスキの死後、友人のミケロッツォが1461年に完成させた。 ランタンはドームの中央部のオクルスを閉じ、さらに下向きの力を加えることで、底部の外向きの推進力を減少させた。 ランタンの屋根の上には、アンドレア・デル・ヴェロッキオ(1435-88)が1469年に製作した銅製の玉と十字架が乗っており、その中には聖遺物が収められていた。
ブルネレスキの記念碑
サンタ・マリア・デル・フィオーレの技術者であるブルネレスキは、彫刻家や金細工師としての訓練を受けた後、1401年に建築家に転身しました。 ローマの芸術と工学を理解していたことが、ゴシック様式の不必要な複雑さを、よりシンプルで明るいものに変えるというルネッサンス期の成功の大部分を支えたのです。 現在、ドゥオモ広場にはブルネレスキの大きな銅像が建っており、彼の壮大なドームを見上げている。 彼自身も大聖堂の中に埋葬されている。彼の墓は、一般に公開されている地下聖堂の一部にある。
ルネッサンス美術に関する記事
シエナ派の絵画(例:ロレンゼッティ兄弟、サッセッタなど)。
ロレンツェッティ兄弟、サッセッタなど
ローマのルネサンス(ラファエロ、ミケランジェロなど)
ヴェネツィアのルネサンス(マンテーニャ、ベリーニ家、ティツィアーノ、ティントレットなど)
ヴェネツィアのルネサンス建築(1400-1600)
ヴェネツィアのルネサンス建築(1400-1600)p