平和(聖書)
ヘブライ語で平和を意味する「šālôm」は、セプトゥアギンタではギリシャ語の「eirēnē」と訳されることが多く、全体性や完全性、成功、充足、全体性、調和、安全、幸福などの概念を含む幅広い意味を持っています。 シャロームの最も包括的な説明は、神が天地創造を通して定めた宇宙の秩序であり(創世記1章)、神の民との契約の中で確立されたものです(出エジプト記20~23章)。 この宇宙秩序の中では、各部分が神の目的に適合するように、その意味と機能を見出します。 シャロームとは、「混沌が入り込むことを許されない領域」(Hanson, 347)のことで、混沌とは、病気、戦争、社会的な争い、契約の違反などと理解されています。
平和は、軍事的な勝利(ヨハネスブルグ8:9)や外交(エスト9:30、10:3)から生じることもあります。 平和を求める」(2 Kgs 9:11, 19; Dt 20:10参照)という言葉は、しばしば一般的な挨拶以上の役割を果たし、交渉を開始するプロセスを示します。一方、「平和のうちに行く」(Jgs 18:6; 1 Sm 20:13; 2 Sm 15:9)という言葉は、別れの挨拶以上の機能を果たし、主に「交渉が成功したときの結論」として使用されるようです(Wiseman, 323)。
ヘブライ語の聖書が頻繁に証明しているように、ヤハウェがその源であり、他の人に平和を与える存在であるからこそ、完全な平和が可能なのです (Lv 26:6; Ps 29:11; 122.8; Is 26:12; Ez 34:25; Zec 8:12)。 よく知られているアロンの祝福、「主はあなたを優しく見守り、あなたに平安を与える」(Nm6:20)では、平安は神の存在と結びついています。 悪人には平安がありませんが(Is 48:22)、神の律法を守る者には大きな平安があります(Ps 119:165)。 平和と義が結び付けられることもよくあります(詩72:7、85:10、イス9:7、48:18)。 不正と貪欲が蔓延しているときに平和を宣言した人たちは、預言者たちから非難されました(エレ6:14、8:11、エスト13:16)。 シャロームの契約」(Nm25:12、Is54:10、Ez34:25、37:26)では、契約の規定に忠実に生きた結果、平和がもたらされます。 王政時代のイスラエルの王たちは、ヤハウェへの信頼を捨て、軍の力に頼ったため、混乱の再来を早めました。
南王国が崩壊した後、流浪の時代になってシャロームの回復が宣言されました。 シャロームの時代は、シオンを中心に全世界を包み込むことになります(Is 60-61)。 救いの日の到来は、神に油を注がれた平和の君(イス9:6-7)と結びついています(イス61:1)。 平和は待望のメシア王国の印となり、その使者によって救いとともに告げられます(Is 52:7)。
新約聖書。 新約聖書では、第一ヨハネ以外のすべての書物にエイレーネーという言葉が出てきますが、その中でも特にルークス・アクトス、ローマ人への手紙、エペソ人への手紙によく出てきます。 古典的な意味では、法と秩序が保たれている状態や、戦争がない状態を意味することもあり、例えばパックス・ロマーナ(マタイ10:34 par; ルク11:21; 14:32; 使徒12:20; 24:2; ルビ6:4)の時代に経験されています。
ルカ・アクターズでは、イエスは「地の上の平和」をもたらす者として宣言されていますが、これは世からではなく世のための救いとして理解されており(2:14)、人を「平和の道に」導く者として宣言されています(1:79)。 実際、平和は救いの言葉として使われています(7:50、8:48)。
弟子たちは、自分たちの間で平和を保つこと、すなわち平和の共同体を形成すること(マコ9:50)、共同体の平和が乱されたときには礼拝の前に自分たちの間で和解を求めること(マタ5:23-26、18:15-20)が指示されています。 彼らは平和をもたらすために派遣されていますが、神の救いを受け入れる人だけがそれを受け取り、受け入れない人は神の裁きを受けることになります(マタイ10:13〜、使徒10:36を参照)。
ヨハネの福音書では、「世界」は、イエスと弟子たちの間にすでに存在する平和を与えることも、容易に受け入れることもできない敵対的な場所として描かれています(ヨハネ14:27、16:33)。
パウロの手紙では、キリストにある神の和解の愛(ローマ5:6-11)が、信者に義認を与え、「神との平和」(ローマ5:1、コロ1:20、エペ2:11-22参照)をもたらしました。 御霊に従って生きる人は、平和を知っています(ローマ8:6)。 平和は御霊の実であり(ガラ5:22)、福音の特徴であり(エペ6:15)、義と喜びとともに神の国の本質です(ローマ14:17)。 このような理由から、パウロは読者に、他の信者とだけでなく(ローマ14:19、1コリ7:15、2コリ13:11)、すべての人と「平和」になるように勧めています(ローマ12:18)。 同様に、他の手紙の中では、信者は自分たちの間でも、外部の人たちとの間でも(Jas 3:18; Mt 5:9参照)、さらには敵との間でも(Pt 3:10-12、Ps 34:12-16を引用)平和を育むように求められています。
神は平和の神であり(1 Cor 14:33; cf. Rom 15:33; 16:20; 1 Thes 5:23)、私たちの心をキリスト・イエスにあって保ち(Phil 4:7)、キリスト自身が私たちの間の平和である(Eph 2:14)。
参考文献:H. beck and C. brown, “Peace,” Dictionary of New Testament Theology 2 (1976) 776-783, Proclamation and Presence. j. folk, “Salvation as Shalom,” Dialog 26 (1987) 104-110. v. p. furnish, “War and Peace in the New Testament,” Interpretation 38 (1984) 363-379. p. d. hanson, “War and Peace in the Hebrew Bible,” Interpretation 38 (1984) 341-362. v. hasler, “eirēnē, ēs, hē eirēnē Frieden,” Exegetisches Wörterbuch zum Neuen Testament, v. 1 (1980) cols. d. j. wiseman, “‘Is it Peace?’ Covenant and Diplomacy,” Exegetisches Wörterbuch zum Neuen Testament, v. 1 (1980) cols. Covenant and Diplomacy,” Vetus Testmentum 32 (1982) 311-326.
。