Articles

応仁の乱 (1467-77)

新勢力の出現

応仁の乱以降、地方の独立した指導者の力が著しく増大し、大祝言家の代官が上司の領地を奪ったり、家来が主君を倒したり、分家が本家から権力を奪ったりすることが多くなっていった。 このような「下克上」の傾向により、京東およびその周辺の国では、それまでの秀郷はほとんど姿を消し、大名という新しいタイプの藩主が誕生したのである。

16世紀前半までは、各地の大名が強力な軍事拠点を築いていたため、中国の歴史に似た意味で「戦国時代」と呼ばれています。

16世紀前半までは、各地の大名が強力な軍事基地を構築していたため、大名のいる地方はほとんど幕府の支配を受けていませんでした。 大名は地方の有力者を家来にして、検地を実施したり、農村を直接支配したりして、地方の独立性を奪った。 今川、伊達、大内などの大名は、それぞれの領地を管理するために、「文国法」と呼ばれる独自の法律を発行しました。 これらの国法は、『貞永式目』の武家諸法度を参考にしながらも、農民に対する規制や家来に対する厳しい管理を含んでいた。 例えば、家臣の相続は原則として主君一人に限られ、家臣が財産を相続したり結婚したりするには主君の許可が必要であった。 農村では、大名は綿密な土地調査を行うとともに、生産を促進するために灌漑用の堤防を築いたり、新しい田んぼを開いたりした。

この時期、商業と町は著しく発展した。

この時期、日本では商業と町が著しく発展し、各地に定期市が開かれました。 幕府や民間が設置した関所に阻まれながらも、全国各地の産物が市場に集まってきたのです。 京などの大都市では、大量の米や塩、魚などを扱う商品取引所が設けられ、遠方との取引に特化した問屋が設置された。 硬貨の流通も盛んになったが、宋・元・明の各時代に中国から輸入された各種の銅貨に加えて、民間で鋳造された貨幣も国内で流通したため、為替レートが混乱したのである。 幕府や大名は、良貨を貯め込むことを禁止する法律を発布したが、あまり効果はなかった。

当時の都市では、京 都、奈良に次いで、宇治山田、坂本などの町が、主要な寺社の門前にできていた。 このほか、上杉家の直江津、大内家の山口、朝倉家の一乗谷、後の宝城の小田原など、大名の城の周辺にも自然に町ができていました。 城が山間部の防衛拠点から平野部の行政拠点になると、城の外に市場が開かれ、商人や職人が集まって生活するようになりました。 瀬戸内海の堺・兵庫・尾道、日本海の駿河・小浜、伊勢湾の桑名・大湊などの港町も交流拠点として栄えた。 酒造家や仲買人、問屋などの有力な町人(町衆)と、議会で地方自治を担う長老(大人)が選ばれていた。 例えば、貿易港である堺では、問屋から選ばれた36人で構成される「町衆」が町を治めていました。 彼らは兵士を維持し、堀などの防衛施設を建設して、大名の対立から利益を得ながら、大名の支配に抵抗した。 イエズス会の宣教師たち(後述)は、堺を中世ヨーロッパの自由都市になぞらえて、その繁栄ぶりを報告している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です