Evaluation of Different Combined Regimens in the Treatment of Cholinergic Urticaria
コリン性蕁麻疹に対する効果的な治療法は十分に確立されていない。 そこで、本研究では、コリン性蕁麻疹に対する異なる治療法の組み合わせによる治療効果を評価するために、プラセボ対照ではなく二重盲検法で実施しました。 その結果、C群で使用された組み合わせが最も効果的な治療法であることが示されました。 しかし,本研究では,運動の30分前にクロルフェニラミンマレイン酸塩4 mgとクロルジアゾポキシド(5 mg)および臭化クリンジウム(2.5 mg)の錠剤を1日3回投与した患者(A群)の30.4%でのみ完全なコントロールが示された。 しかし、マレイン酸クロルフェニラミン(ヒスタジン)4mgを1日3回投与し、さらにマプロチリン塩酸塩(ルディオミル)25mgを1日1回夜間に投与した患者(B群)では、より高い確率(83.1%)で完全にコントロールされた。 さらに、マレイン酸クロルフェニラミン(ヒスタジン)4mgを1日3回投与し、さらにシメチジン(タガジン)200mgを1日3回投与した患者(C群)では、完全なコントロールが85.4%に達した。 片方の手のA群と、もう片方の手のB群およびC群では、奏効率の差が統計的に非常に大きかった。 また、B群とC群の間では、完全制御の差が統計的に有意であった。 このように、C群で使用された薬剤の組み合わせによって、より優れた治療反応が誘発される。
マレイン酸クロルフェニラミンとクロルジアゾポキシドおよび臭化クリンジウムを併用した患者群では、マレイン酸クロルフェニラミンと塩酸マプロチリンを併用した患者群(68.4%)およびマレイン酸クロルフェニラミンとシメチジンを併用した患者群(23.5%)と比較して、再発率が高かった(89%)。
以上の結果から、マレイン酸クロルフェニラミンとシメチジンの併用療法は、コリン性蕁麻疹に対して有効な治療法であると結論づけられました。
初診時の完全コントロール率は、C群(67.1%)がB群(44.2%)およびA群(3.3%)に比べて有意(P < 0.0001)に異なっていました。
文献上、コリン性蕁麻疹の治療薬としてセチリジンを24名の患者で評価した臨床試験は1件しか発表されていません。
この文献では、コリン性蕁麻疹の治療にセチリジン(10または20mg)を3週間投与した結果、十分な効果が得られたことが報告されています。 しかし、文献にはコリン性蕁麻疹の選択された症例に対して、異なる治療法で成功した例が数多くある。 VolcheckとLiは、抗ヒスタミン薬(H1拮抗薬)のみを使用し、オープン期間で治療した運動誘発性蕁麻疹の症例を報告している。
Kaplanらはコリン性蕁麻疹の予防および急性期治療にH1拮抗薬を推奨している。 彼らは異なるクラスのH1アンタゴニストを使用し、コリン性蕁麻疹にはヒドロキシジンが好ましいとしています。 LewisとErffmegerは3例の運動誘発性蕁麻疹をヒドロキシジンで治療し、良好な効果が得られたことを報告した。 FeinbergとToner17は、障害のあるコリン性蕁麻疹に対して、セチリジン、モンテルカスト、プロプラノロールの併用で成功したことを報告している。
プロプラノロールなどのβ遮断薬は、コリン性蕁麻疹に有効であることが報告されている。 ベンゾイル・スコポラミンの外用とスコポラミン・ブチルブロマイドの内服は、チャレンジ後のコリン性蕁麻疹の病変の出現を阻止するのに役立つかもしれません。 従来の治療法としては、抗ヒスタミン剤、ロイコトリエン阻害剤、免疫抑制剤があります。 しかし、患者によってはコリン性蕁麻疹が難治性の場合がある。 従来の治療に抵抗を示す汗過敏症の患者では、自己汗による迅速な脱感作が報告されている。 La ShellとEnglandは、重症で難治性のコリン性蕁麻疹の症例をダナゾールで治療し、蕁麻疹のコントロールが著しく改善しました。
さらにMetzらは、コリン性蕁麻疹の治療に抗IgE療法が成功したことを報告しています。 しかし、Sabroeは、コリン性蕁麻疹の1例に成功したモノクローナルIgE抗体であるオマリズマブが、重度のコリン性蕁麻疹のコントロールには効果がなかったと報告しています。
コリン性蕁麻疹はよく知られた特徴的な臨床症状ですが、その正確な病理学的メカニズムはまだ完全には解明されていません。 最近の報告では、コリン作動性薬剤の皮下注射により、コリン性蕁麻疹の患者に発汗と蕁麻疹の発症が誘発されること、また、コリン性蕁麻疹の症状は、過去に皮膚を萎縮させることで抑制されることが示されています。最近の研究では、肥満細胞が発汗に関与するコリン作動性受容体であるムスカリン性コリン作動性受容体を発現していることが指摘されています。 また、アセチルコリンはラットのマスト細胞の脱顆粒を誘発することがわかっている。
コリン性蕁麻疹の患者の中には、血清ヒスタミン濃度が上昇している人がおり、コリン性蕁麻疹の発症にヒスタミンが関与していることが示唆されています。 さらに、抗ヒスタミン剤によるコリン性蕁麻疹の治療は、ほとんどの症例で成功率が限られています。 このことは、コリン性蕁麻疹の発症にヒスタミンはあまり関与しておらず、他のメディエーターが関与していることを示唆しているのかもしれない。 Nakamizoらはコリン性蕁麻疹の多様な病態を提唱し、その結果、いくつかの臨床的サブタイプの存在が示唆されている。
本研究の限界は、H1拮抗薬の有効性の上限が決定されておらず、3日以上になる可能性があることです。 したがって、4錠目以上を追加してもシメチジンを追加したのと同じになる可能性があります。 例えば、寒冷蕁麻疹では、レボセチリジン4錠の方が3錠よりも良いとされ、寒冷蕁麻疹やコリン性蕁麻疹では、重症例に使用されるヒドロキシジンの用量はセチリジン6錠に相当するとされています。
結論として、本研究では、コリン性蕁麻疹の完全なコントロールと低い再発率から、H1拮抗薬とH2拮抗薬の併用がより効果的であることが示されました。 しかし、我々が使用したよりも高いH1拮抗薬を考慮に入れた、今後のプラセボ対照臨床試験が必要である。