Life, Liberty, and the Pursuit of Happiness」の意味
我が国の独立宣言の記念日を再び祝うにあたり、すべての人間は「創造主によって、ある不可侵の権利を与えられており、その中には生命、自由、および幸福の追求がある」という認識を持つことを当然のこととして誇りに思うことができます。
しかし、私たちがこの遺産を再検討することは非常に重要です。
しかしながら、この言葉を再確認することは非常に重要です。 だからこそ、この言葉は単に記憶の博物館に陳列されるテキストであってはならない。 むしろ、公共の議論を照らし、公共の理性を導く原則でなければならないのである。 ジョン・コートニー・マレー(SJ)は、その著書『We Hold These Truths』の中で、アメリカの政治的伝統について考察しています。 彼はまず、文明は人間が熟議によって共同体を作り上げることによって形成されることを読者に思い出させることから分析を始めている。 したがって、すべての文明の中心には、人々を結びつける価値観に関する継続的な議論があるはずです。 この議論は継続的に行われなければならない。なぜなら、人々はこれらの価値が真実であり、その意味について実際に合意があることを確信しなければならないからである。 マレーは、この議論がなければ、社会は安定した基盤を持たないと認識しています。 “公共の場での議論では、結果的に第一原理への継続的な回帰が必要である。 そうでなければ、コンセンサスは、はかない経験の単なる投影であり、ある歴史的場面の消えゆく背景にある通り過ぎる影であり、「保持されている」真実にふさわしい永続性がないように見えるようになるかもしれません」
アメリカは分裂した国であるというのは、決まり文句になっています。
「アメリカは分裂した国だ」というのは決まり文句のようになっていますが、この最も基本的な原則の意味についてさえ、ほとんど合意がないことは明らかです。 特に、人生の始まりと終わりに近い人たちの生命に対する権利が問われています。自由という考えは、自由な個人の表現を人生の唯一の目標として追求する自由主義的な自治として理解されるようになりました。また、幸福の追求は、もはや人間が共に追求する共通の利益ではなく、過激な反社会的個人主義を認可するものとみなされています。 これらの傾向は、いずれも社会を蝕んでいます。なぜなら、これらの基本的な原則についての合意がない場合、より議論の多い問題についての合意を得ることは望めないからです。
人間の本性に根ざした権利
私は、「生命、自由、幸福の追求」という建国の理念は、自然法の観点からのみ正しく理解できると考えています。 自然法は、権利が人間の本性に根ざしていることを主張しています。 人間の本性とは、世界中のどの国でも、どの歴史でも変わらない、普遍的で不変の現実である。 したがって、いつでもどこでも理性によって発見することができる客観的な基準である。 自然法によって理解されるように権利を定義してこそ、市民の間に理にかなった合意があると確信することができるのです。 さらに、宣言書を書いた建国者や、この国を受け継ぐすべての世代の人々との間にも、合意があることを知ることができるのです。 このように、自然法の議論を通じてのみ、権利の客観的な概念を定義することができるのです。
もし私たちが分裂した国家であることが真実であるならば、私は今日の分裂の究極の原因が、権利に対する私たちの根本的な理解の違いにあることを提案します。 ここ数十年の間に、「権利」という概念は、人間の本性に基づく客観的な根拠から切り離され、無限に変形可能な純粋に理論的な現実となってしまいました。 従来、「権利」とは、ある人間がその人間性にふさわしい行動をし、その人間性にふさわしい扱いを受けるという、客観的に正しい状態を意味していました。 これに対して、近代哲学では、普遍的な人間性という考え方は廃止されている。 したがって、権利は、このような客観的な道徳的関係に基づいて定義することはできなくなりました。 このような客観的な基盤に代わって、権利は単なる主観的な好みから発生し、それは他者によるいかなる干渉からも保護されるべきものとなっています。 個人の好みの神聖さはすぐに膨らみ、他人によって提供されるべき好みであるという権利の考えを含むようになる。 同性愛者の「結婚」、安楽死、無料の医療、さらにはユニバーサル・ミニマム・インカムなど、権利の名の下に主張するものには限りがないことは、世間の議論を見れば十分にわかるだろう。
このような現代的な権利の概念に対して、自然法の伝統がどのように述べているかを考えてみましょう。 ハインリッヒ・ロンメンは、その代表的な研究である『カトリック思想における国家』の中で、権利を「人と人、人と物との間の社会的行為と関係が、人間の社会的性質に適合していること」と定義しています。 どのような種類の行為や関係が正しいかを決定するのは、人間の本性そのものであり、特に他の人間との必要な関係を意味する社会的本性である。 これらの権利は人間の本性に基づいているので、国家から与えられるものではなく、また個人の好みによって夢想されるものでもありません。 むしろ、人間が人間の本性のすべてを実現するために必要なもの、すなわち人間の本性そのものとの正しい関係を獲得するために必要なものを反映しています。 特に、聖トマス・アクィナスの基本的な概念が、「生命、自由および幸福の追求」の意味を、人間の本性に関連して解明するのに役立つと思います。
宣言のトミスティックな説明
トマスの自然界に関する説明の基本的な教義は、何かが何であるかということと、その何かが何をするかということとの間に、本質的な関係があるということです。 リンゴがなっている木を見れば、それはリンゴの木に違いないとわかります。なぜなら、他にリンゴを育てることのできる木はないからです。 同じように、私はリンゴの収穫を期待してリンゴの木を植えますが、それは木の性質がリンゴを育てるという行為に向いているからです。 トマスはこれを「第一行為」と「第二行為」の関係とし、それぞれの「行為」が現実の様式であるとしています。 何が本当に、あるいは実際にあるのか(第一行為)が、何が本当に、あるいは実際にするのか(第二行為)を決定する。 例えば、「完璧さには第一と第二の二種類がある」と言います。 第一の完璧さは、それぞれの物の形であり、それによってその物が存在するための行為を行うものである…. 第二の完成は操作であり、それは物の目的であり、物がその目的に到達するための手段である。” これらの2種類の現実の間には重要な違いがあることに注意してください。 あるものが何であるか、その第一の行為は、そのものが存在し続ける限り、一定で不変である。 しかし、モノが何をするかは常に変化する。数分後には、私は座っているかもしれないし、歩いているかもしれないし、考えているかもしれないし、眠っているかもしれない。 数分後には座っているかもしれないし、歩いているかもしれないし、考えているかもしれないし、寝ているかもしれない。
しかし、この性質の変化という事実は、もう一つの重要な真実を示しています。 それは、すべての活動と性質が、自然が存在する究極の目的である一つの活動に向けられているということです。 例えば、リンゴの木が発芽から花を咲かせるまでのすべての変化は、果実を育てるために命令されているのです。 実際、トマスは、神は活動のために自然を創造すると言っています。なぜなら、その活動はダイナミックな全体としての宇宙の完成のために不可欠だからです。 実際、創造されたすべてのものは、それにふさわしい活動がなければ、ある意味では目的がないように見えるでしょう。 つまり、第一の行為である形は、第二の行為である操作のためにあり、操作は被造物の目的なのです」
そして、人間の本性が向けられている活動とは何でしょうか。 それは幸福です。 しかし、幸福は人間の本性の目標であり、すべての人に共通するものであり、客観的な真理です。 幸福とは、はっきり言って、一人一人が自由に定義できるものではありません。 リンゴの木がリンゴを育てることに完成を見出すように、人間の本性の完成としての幸福は、人間が他の本性とは異なる特徴的な力である理性と自由意志によって定義されなければならない。 したがって、幸福とは、知恵と愛を育む営みであり、その営みは、真理そのものを知り、善そのものである神を愛する「至高の幻影」においてのみ完成するのです。 とはいえ、この世では人間は限られた幸福を得ることを求められており、この事実が人権の源泉となっている。
生命、自由および幸福の追求の正しい理解
これを宣言に戻してみましょう。 自然法は、私たちの生命と幸福の追求の権利に対して、非常に具体的な意味を明らかにすることができます。 アリストテレスは、生命とは生物の存在であり、つまり、生物の存在そのものが生命と結びついていると主張しています。 人間の場合、理性や意志の力を含む生命の力は、アリストテレスが言うように、肉体の形である魂の存在によって引き起こされます。 ですから、生命の権利は、個体としての最初の行為に関係しており、生きた人間として存在している限り、知恵と愛を育む力を持っていることがわかります。 したがって、受胎の瞬間から自然死まで、魂が存在する限り、人間には存在する権利があるのです。
しかし、人間は幸福を得るために生きています。
しかし、人間は幸福を得るために生きているのですから、人間には知恵と愛を育むという、最も人間らしい行動をする権利があります。 つまり、人間の存在の目的は理性と意志の行使にあるのですから、真理を知ることで知性を高め、創造物の善を喜ぶことで意志の善への愛を完成させることができる権利があるのです。 しかし、このように人間が繁栄するためには、理性と意志の使用を可能にする、より具体的な権利が必要であることは明らかです。 知識は人と対話することによって成長し、愛は友情によって成長するので、これらの他の権利は、人間が他の人と必要な関係を持つことに焦点を当てています。 しかし、人間が本当に必要としているものは何かを知るためには、同時代の多くの人たちが、自分たちの思いつきを反映した権利を要求するのとは異なり、十誡を参考にすることができます。 例えば、信仰の自由の権利は、私たちの究極の幸福が神にあることを知るためのものです。 また、平和が保たれ、正義が守られる安定した社会が必要であり、共通の利益のために決定する場合には、従うべき権利を持つ当局があります。 また、人は美徳の第一の学校として、私的な家庭生活を営む権利を有しており、結婚の神聖性は守られなければならない。 また、私有財産の権利もあり、管理責任を果たすことで成熟し、自立することができます。 また、私たちが知恵を身につけるためには、他人との真実のコミュニケーションをとる権利があります。 このように、聖ヨハネ・パウロが「Veritatis Splendor」で論じたように、十誡は、私たちが望む幸福を得るために守らなければならない規則を示しています。 ここでも、トーマスの哲学が大きな光を当ててくれます。 トーマスの哲学では、「行為」は常に「効力」と相関しています。 行為とは、何かが実際に存在することであり、効力とは、他のものになったり変化したりする能力を示します。 私たちの行為や性質が変化するのは、性質が何か他のことをする効力を持っているからです。例えば、私は座っていますが、立つことができますし、私は重いですが、痩せることができます。 つまり、自然はその活動のために存在しているとはいえ、すべての自然が実際にその活動に到達するわけではないことも明らかです。 しかし、それぞれの存在には、その目的を達成するための力や傾向があることは確かです。 これが、幸福に至るか否かにかかわらず、人間に内在する力です。
先に述べたように、人間が目的を達成する独特の力は、理性と自由意志を正しく使うことであり、この可能性によって幸福を達成するのです。 しかし、理性と意志は、現実を客観的に知り、何をなすべきかを判断することができるので、人間の自由の源となります。 つまり、動物が本能だけで行動するのに対して、人間は熟慮的な判断をしなければならないのです。 この選択は、知恵と愛を最大限に発揮して人間の現実に適合するものであれば「正」であり、知恵と愛を得ることから逸脱するものであれば「誤」である。 自由とは、秩序だった自由であり、幸福という客観的な概念のために選択を行うことである。 これは、自由権がここ数十年の間に、全く無制限の権力として解釈されてきたこととは全く対照的です。 このことは、1992年に最高裁が下したケイシー判決の悪名高い「ミステリー条項」によく表れている。 “自由の核心は、存在、意味、宇宙、そして人間の生命の神秘について、自分自身の概念を定義する権利である」。 もしこれが宣言によって擁護された自由であるならば、私たちはそもそも社会を形成することができなかったでしょう。 正しく解釈すれば、自由とは何をしてもいいということではなく、複数の方法で幸福を目指すことができるということなのです。 ケネディ判事の驚くべき自由の概念によれば、人間は現実の性質、特に人間の性質とそこから生まれる幸福の性質を決定する自由はありません。
わが国は、生命、自由、幸福の追求の権利を守ることによって繁栄してきました。
わが国は、「生命、自由、幸福の追求」の権利を守ることによって繁栄してきましたが、近年、人間の本質とそれを創造した神を忘れたために、これらの原則が空想的かつ破壊的に解釈され、社会の分裂を引き起こしているように思われます。 文明人に求められる公論を展開すれば、これらの権利の真の意味を取り戻すことができます。 そのためには、「行為は存在から生じる」というトミズム哲学の最も基本的な公理を忘れてはならない。
編集部注:上の写真は、ジャン・レオン・ジェローム・フェリス(1863-1930)が米国議会図書館のために描いた「1776年、独立宣言の起草」の一部です。