Articles

PMC

Discussion

Kumarらは、Wistar系ラット(近親交配種)において、食事に10%までのギーを摂取することで、血清脂質プロファイルに良い影響を与えることを示しました。 ギーを2.5%以上の割合で与えると、総コレステロール、LDL、超低密度リポタンパク質(VLDL)、およびトリグリセリドが用量依存的に減少しました。 肝臓のコレステロールとトリグリセリドも減少し、ギーを唯一の脂肪源として10%摂取した場合、血清および肝臓脂質中の多価不飽和脂肪酸(PUFA)が有意に減少した。 また、加熱したギーから発生するコレステロールの酸化生成物が懸念されていることから、120℃に加熱したギーも与えた。 加熱したギーでも、”本来の “ギー(さらなる加熱をしていない新鮮なギー)と同様の結果が得られた。 これらの結果(加熱したギーと生のギーの両方)は、対照動物と比較して、血清の総コレステロール値が有意に減少し、血清のトリグリセリドが20〜25%減少し、肝臓の総コレステロール値が14〜16%減少し、肝臓のトリグリセリドが14〜29%減少し、肝臓ホモジネートにおける非酵素的誘導脂質過酸化のレベルが低下した。 血清リポタンパク質の重要な構成要素であり、動脈形成の過程に関与するコレステロールエステルのレベルは、肝臓で有意に減少した。 低密度リポタンパク質(LDL)が酸化されにくいようにするオレイン酸は、ギーを唯一の脂肪源として10%使用した場合、血清脂質で36〜40%増加した。 動脈硬化の過程で重要な炎症性中間体であるアラキドン酸は、ギーを唯一の脂肪源として10%使用した場合、対照群と比較して血清脂質で65%減少しました。

著者らは、今回の調査で観察された結果を説明するために、いくつかの説を検討しました。 1) 乳製品のコレステロール低下作用は、コレステロールの生合成を阻害することにより、ステロールと胆汁酸の便中排泄を促進することによると考えられる。 2) ギーには共役リノール酸が含まれており、ウサギモデルにおいて血清LDLおよび動脈硬化を減少させることが示されています。 3) ギーを添加した食餌を与えたときに上昇した血清オレイン酸レベルは、LDLが酸化に抵抗することを可能にし、その結果、プラーク形成を防ぐことができると考えられる。 ギーのコレステロール低下作用のメカニズムを明らかにするための追跡調査では、Wistar系ラットに2.5%および5%の天然および「酸化(加熱)」したギーを添加した食餌を与えた。 これらの食餌は落花生油で等カロリーにした。 ギーは、肝ミクロソームの3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリルコエンザイムA(HMG CoA)還元酵素活性に影響を与えず、コレステロール生合成に影響を与えないことを示したが、胆汁成分の排泄を有意に増加させ、血清コレステロール値を低下させた。 肝臓はコレステロールの生合成を行う主要な場所であり、HMG CoA還元酵素によって制御されている。 この酵素は、食事中のコレステロール濃度によって調節され、オキシステロールによっても阻害される。 加熱したギーにコレステロール酸化物が含まれていても、HMG CoA還元酵素の活性には影響しなかった。 ギーを食したところ、落花生油を与えた対照動物と比較して、血清中の総コレステロール値が10〜25%、腸管粘膜細胞中の総コレステロール値が7〜14%、有意に減少した。 血清および腸粘膜のコレステロールエステル画分にも同様の減少が見られ、ギーの脂質によって腸内のエステル化プロセスが阻害されたことが示唆された。 これらの動物の胆汁中のコレステロール排泄量は、18〜30%と著しく増加した。 胆汁はコレステロールとその代謝物を排泄するための重要な輸送手段である。 また、総胆汁酸、ウロン酸、リン脂質の排泄量も有意に増加した。

乾癬患者の血清脂質レベルに対する薬用ギーの効果に関する予備的な臨床研究では、高用量で投与した場合のギーの高脂血症効果が実証されました。 患者は7日間にわたり、60mlの薬用ギーを毎日増量して投与された。 その結果、血清総コレステロールが8.3%、血清トリグリセリドが26.6%、血清リン脂質が17.8%、血清コレステロールエステルが15.8%減少しました。

薬用ギーの乾癬治療への効果は、ギーがアラキドン酸カスケードに由来する炎症メディエーターであるプロスタグランジンレベルを低下させ、ロイコトリエンの分泌を減少させることにあると考えられます。 アラキドン酸は、細胞膜のリン脂質に含まれる必須脂肪酸である。 アラキドン酸カスケードと呼ばれる精巧なシグナル伝達システムでは、アラキドン酸はホスホリパーゼA2という酵素によってリン脂質から分解され、プロスタノイドやロイコトリエンと呼ばれる炎症性脂質メディエーターを生成する基質となる。 プロスタノイドにはプロスタグランジンとトロンボキサンがあり、アラキドン酸からシクロオキシゲナーゼ酵素によって合成される。 ロイコトリエンはアラキドン酸からリポキシゲナーゼ酵素によって合成されます。 Wistar系ラットに天然および酸化したギーを摂取させた研究では、10%のギーを添加した食餌はマクロファージのリン脂質中のアラキドン酸レベルを用量依存的に8~61%減少させた。 血清トロンボキサン濃度は27〜35%、6-ケト-プロスタグランジンF1αは23〜37%と有意に減少した。 飼料に2.5-10%のギーを添加したところ、用量依存的に血清プロスタグランジンE2濃度が17-52%減少した。 2.5%以上のギーを与えた場合、カルシウムイオノフォアで活性化した腹膜マクロファージによるロイコトリエンB4(LTB4)、C4(LTC4)、D4(LTD4)の分泌量が有意に減少した。 乾癬や喘息の患者では、LTB4、LTC4、LTD4などのロイコトリエンが大量に分泌されることが知られており、ロイコトリエンの生成を抑制することがこれらの疾患の治療に用いられている。 ギーには共役リノール酸が含まれており、ロイコトリエン、プロスタグランジン、インターロイキンなどの炎症性メディエーターの形成を抑えることがわかっている。

これらの研究は、10%までのギーを摂取しても血清脂質に悪影響を及ぼさず、実際に近親ラットの疾患を予防する可能性があることを示しています。 Sprague-Dawley系のアウトブリードラットを対象とした我々の以前の結果は、これらの知見と一致している。 疾患の遺伝的素因のモデルとなる近交系ラットであるフィッシャーラットを対象とした研究では、10%の食用ギーは、4週間与えた場合には血清総コレステロール値に有意な影響を及ぼさないが、2ヵ月間与えた場合には総コレステロール値を上昇させる。 10%食用ギーを4週間および2ヶ月間摂取させたフィッシャーラットでは、血清トリグリセリドレベルの上昇が見られた。 しかし、10%食用ギーは、肝ミクロソーム脂質過酸化および肝ミクロソーム脂質過酸化レベルに有意な影響を及ぼさなかった。したがって、心血管疾患、神経変性疾患、がんなどのフリーラジカル誘発性疾患のリスクを増加させる可能性はないと考えられる。

スピテラーは、コレステロールや飽和脂肪酸を含む食品を関与させる代わりに、PUFAが関与する脂質過酸化プロセスの誘導に細胞膜の変化反応を関与させるアテローム発生に関する理論を提唱しています。 細胞膜の構造は、炎症、高血圧などの圧力、微生物や有機・無機化合物による攻撃など、さまざまな要因によって変化します。 この変化は、細胞壁を横切るチャネルに影響を与え、Ca2+イオンの流入を引き起こし、ホスホリパーゼの活性化を誘発するようだ。 ホスホリパーゼはリン脂質を分解して遊離のPUFAを生成し、これがシクロオキシゲナーゼやリポキシゲナーゼの基質となる。 リポキシゲナーゼはPUFAを脂質のヒドロペルオキシドに変化させる。 細胞への影響が大きければ、酵素的な脂質過酸化プロセスは非酵素的な脂質過酸化反応に切り替わり、ペルオキシルラジカルが生成される。

スピテラー氏は、飽和脂肪酸は脂質過酸化プロセスを受けないので、飽和脂肪酸を含む脂肪を摂取しても動脈硬化は引き起こされないと指摘しています。 しかし、PUFAは容易に酸化され、Spiteller氏はコレステロールとPUFAのエステルが動脈硬化のプロセスに関与していると考えています。 PUFAが含まれているため、コレステロールエステルは酸化され、LDLに取り込まれて内皮細胞に移動し、そこで損傷を受けて構造的変化を引き起こし、最終的には上述の脂質過酸化プロセスを引き起こすのである。 ギーには、ビタミンE、ビタミンA、カロテノイドなどの抗酸化物質が含まれており、過酸化脂質の防止に役立つと考えられています。 ビタミンEは、すべての細胞膜に含まれており、この脂質環境で積極的に機能してフリーラジカルを鎮め、フリーラジカルの連鎖反応が膜に沿ってスピードアップすることで生じる大規模な脂質過酸化を防ぐ。 ギーをベースにしたアーユルヴェーダ製剤に含まれるハーブには、LDLの酸化を防ぐ抗酸化物質が高濃度に含まれています。 マハリシ・アムリット・カラシュ-4(MAK-4)と呼ばれるハーブ混合物に関する予備的な臨床研究では、MAK-4を18週間摂取した高脂血症患者において、LDLの酸化に対する抵抗力が高まったことが示された。 これらの患者では、血清中の総コレステロール、高密度リポタンパク質(HDL)、LDL、トリグリセリドのレベルに変化はなかったという。

また、心血管疾患のリスクを高める脂肪酸として、トランス脂肪酸があります。 これは、少なくとも1つの二重結合がトランス型になっている不飽和脂肪酸です。 トランス脂肪酸は、植物油を部分的に水素添加することで生成されます。 同じカロリーの飽和脂肪酸を摂取した場合と比較して、トランス脂肪酸はLDL値を上昇させ、HDL値を低下させます。 また、トリグリセリドの血中濃度も上昇します。 インドでは、1960年代にバナスパティと呼ばれる部分的に水素添加された植物油が導入され、「植物性ギー」として普及しました。 トランス脂肪酸が40%も含まれており、家庭での調理に広く使われています。 また、市販の揚げ物、加工食品、ベーカリー、インスタント食品、ストリートフードの調理にも多用されている。 Singh氏らは、インド北部の農村部および都市部の住民を対象に、ギーおよび野菜ギーの摂取量と冠動脈疾患(CAD)のリスク上昇との関連を調査しました。 CADの有病率の増加は、ギーと植物性ギーの摂取と関連していたが、ギーのみの摂取ではリスクは低かった。 インドのラジャスタン州の農村人口を対象とした研究では、ギーの摂取量が多い男性では、CADの有病率が有意に低いことが明らかになりました。

ギーは、その健康促進作用のために、数千年にわたってアーユルヴェーダで多用されてきました。 ギーは単独で投与されるほか、様々な疾患の治療にハーブと併用されています。 アーユルヴェーダの書物には、55~60種類の薬用ギーが記載されています。 ギーを含むいくつかの混合物を用いた研究では、良好な結果が報告されている。 前述のように、薬用ギーは乾癬患者に高脂血症効果を示し、乾癬関連の症状を著しく改善した。 ハーブ混合物MAK-4は、高脂血症患者のLDLの酸化を抑制した。

ここ20〜30年の間に、インド国外に住むアジア系インド人や、インドの大きな町や都市に住む社会経済的に裕福な層におけるCADの有病率の増加に、ギーが関係していると言われています。 しかし、一般の人々がギーを適度に摂取しても、有害な影響があるという結論を裏付けるデータはありません。 Raheja氏は、アジア系インド人は以前は冠動脈疾患の発症率が低く、リノール酸やアラキドン酸などのPUFAが少ないギーを何世代にもわたって料理に使ってきたと指摘します。 インドで冠動脈疾患が流行し始めたのは、20〜30年前に伝統的な油脂がリノール酸やアラキドン酸、そしてバナスパティの40%を占めるトランス脂肪酸を多く含む油脂に取って代わられてからである。 インドでは、市販のギーにバナスパティが混入されることも多くなっています。

CADの有病率の増加に関与している可能性のあるその他の要因としては、アジア系インド人の移民やインドの社会経済的上位層のライフスタイルに伴うストレスの増加が挙げられます。 現在、心理社会的なストレス要因は、心血管疾患の重要なリスク要因として認識されています。 Spitellerの理論によると、ストレスは動脈の狭窄とそれに続く脂質過酸化反応を誘発するアドレナリンの放出をもたらすため、動脈形成を誘発する主な要因となります。

このようなストレスは、動脈の狭窄とそれに続く脂質過酸化反応を誘発します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です