Articles

The relationship between humoral and cellular immunity to IA-2 in IDDM

チロシンホスファターゼファミリーの一員である神経内分泌タンパク質insulinoma-associated protein 2 (IA-2)に対する自己抗体は、IDDMの患者またはリスクの高い人に観察されています。 この疾患は、インスリンを産生する膵臓のβ細胞がT細胞によって自己免疫的に破壊されることで発症すると考えられているため、IDDMの発症に果たす役割をさらに明確にするために、この自己抗原に対する体液性および細胞性の免疫反応を分析した。 新たにIDDMと診断された人、あるいはIDDMのリスクがさまざまなレベルにある人の末梢血単核細胞(PBMC)を、IA-2の42kDa内部ドメイン全体(アミノ酸603-979)、一連の対照抗原(グルタチオニン-S-トランスフェラーゼ、破傷風トキソイド、Candida albicans、おたふくかぜ、ウシ血清アルブミン)、マイトジェン(フィトヘマグルチニン)でin vitro刺激した。 IA-2に対するPBMC増殖の頻度と平均刺激指数は、新たにIDDMと診断された被験者(33人中14人、10μg/mlで3.8+/-4.5)およびIDDMのリスクが高まっている自己抗体陽性の親族(9人中6人、3.9+/-3.2)で、自己抗体陰性の親族(15人中1人、1.8+/-1.0)や健常対照者(12人中1人、1.5+/-1.0)に比べて有意に高かった。 その他のすべての抗原に対する細胞性免疫反応の頻度は、各被験者グループ間で非常によく似ていた。 新たにIDDMと診断された患者の58%の血清がIA-2自己抗体陽性であった。 膵島細胞に関連する自己抗原に対する体液性免疫反応と細胞性免疫反応の間には逆相関があることが示唆されていたが、IA-2に関してはそのような関係は認められなかった(rs=0.18, P=0.39)。 これらの研究は、IDDMにおけるIA-2の自己抗原性を裏付けるものであり、細胞性免疫反応をIDDMの補助的なマーカーとして含めることを示唆しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です