Articles

この表現の意味と由来。 Montezuma’s revenge

Montezuma’s revenge

その他のフレーズについて:

  • 食べ物・飲み物
  • 人名
  • 婉曲表現

「Montezuma’s revenge」というフレーズの意味とは?

外国を旅行したときに観光客がよく陥る下痢(アメリカではdiarrheaと綴られる)のこと。

「Montezuma’s revenge」という言葉の由来は?

Montezumaモンテズマ2世(Moctezuma IIとも表記される)は1502年から1520年までメキシコの皇帝で、スペインがアステカ帝国の征服を始めたときに政権を握っていました。 口語では「squits/runs/trots」、正式には「Traveller’s Diarrhoea」と呼ばれるこの病気は、通常、旅行者が現地の水を飲んだり、慣れない食べ物を食べたりすることで起こります。 細菌性の病気で、常に不快感があり、時には重症化することもあります。

このフレーズの「復讐」という要素は、以前強い国に植民地化されていた国が、小さいながらも効果的な方法で自分たちを取り戻そうとしているという敵対的な態度を暗示しています。

かつて植民地であった国の中には、観光地になっているところも多く、症状の名前にはその国の事情が反映されています。

The Gringo Gallop
The Aztec Two-step

アジアでこの症状に悩まされている不運な人は、次のように呼ばれているのを聞くかもしれません。

Gandhi’s Revenge, Delhi Belly, The Rangoon Runs, Bombay Belly (India)
Gyppy Tummy, The Cairo Two-step, Pharaoh’s Revenge,

アジアから西欧への旅行者がこの病気にかかる可能性は、主に不衛生な環境が原因ではなく、大腸菌の菌株を摂取することで起こると考えられます。

「Delhi Belly」や「Gyppy Tummy」という言葉が最初に使われたのは、イギリスやアメリカの軍人が北アフリカやアジアで戦っていた第二次世界大戦中のことです。 1942年10月に発行されたIndiana Evening Gazette誌に掲載されたものが、最も古い引用例です。

海外で任務についているアメリカ人は、「テヘランのおなか」や「デリーのおなか」に気をつけることも学んでいます

また、アラン・ムーアヘッドの『A Year of Battle』(1943年)には、このような記述があります。

「『Gyppy Tummy』を発症せずにエジプトに足を踏み入れた者はほとんどいない。..

Montezuma’s revengeは、言葉としては特に古いものではありません。

メキシコでは、アステカの呪い、モンテズマの復讐…など、カラフルな名前で呼ばれることがあります。

メキシコでは、アステカの呪い、モンテズマの復讐…など、カラフルな名前で呼ばれることがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です