なぜ時計にはIVではなくIIIIというローマ数字が使われているのか?
ローマ数字は、時計のデザインの中でも最も古典的なものの一つです。 歴史をさかのぼれば、時計、懐中時計、腕時計の文字盤には必ずローマ数字が使われています。 しかし、ローマ数字の時計をお持ちの方は、不思議なことにお気づきかもしれません。 ローマ数字では、数字の4は一般的にIVと書きますが、多くの時計ではIIIIと表記されています。 もちろん、私たちと同じように、あなたも「なぜ? いつものように、問題に対する唯一の答えはありませんが、このばかばかしいほど重要な質問に対するいくつかの可能な説明をご紹介します。
ローマ数字のシステムは、現在ではあまり使われていません。 西洋諸国のほとんどはアラビア数字に頼っており、アジア諸国は独自の数字体系を持ち、アラビア文化は古典的なアラビア数字とは異なるタイポグラフィを使用しています。
アンティークの懐中時計や、現代のグラスヒュッテ・オリジナル、ランゲ、ユリス・ナルダン、ブランパン、カルティエ、さらにはロレックスの時計をお持ちの方は、文字盤の4時を示す4番目の数字が、伝統的なローマ字で書かれていないことにお気づきかもしれません。 4は一般的にはIVと書きますが、私たちの時計の文字盤では、ほとんどの場合、驚くべきことにIIIIという表現が使われています。 もちろん、ロンドンのビッグベンのような例外もあります。 しかし、ほとんどの文字盤では、4時の位置はIIIIで描かれています。
いよいよこの重大な問題の答えを見つけようとする時が来ました(皮肉モードオン)…ジョークはさておき。 世界の情勢が変わるわけではありませんが、時計業界がほぼ満場一致で、より一般的なIV番ではなくIIII番に切り替えることを決定した理由を理解するのは興味深いことです。
IIII は 4 を書く最も古い方法でした
一般的に、ローマ数字はこのように書かれています。 I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI、XII……といった具合です。 ローマ数字は、紀元前1000年頃の古代ローマで生まれ、ローマ帝国が衰退した後の中世末期まで、ヨーロッパでは一般的な数字の表記方法でした。 ローマ数字に代わって、現代的で使いやすいアラビア数字が使われるようになったのは、14世紀頃からである。 ローマ数字は、ラテン語のアルファベットの組み合わせで表されています。
しかしながら、現在では「4」は「IV」と書かなければならないと広く認められていますが、ローマ数字の元々の、そして最も古いパターンは、現在私たちが知っているものとは異なります。 実際、初期のモデルでは、9にはIXではなくVIIIIを、4にはIVではなくIIIIIIを使用していました。 しかし、この2つの数字は、IIIやVIIIと混同されやすいという問題があった。 このように、ローマ数字は本来の加算式ではなく、より身近な減算式に変わっていった。
ヨーロッパで初めて機械式時計が作られたのは13世紀ですが、その頃はまだローマ数字が使われていました。 さらに、時計の多くは教会に設置されており、ラテン語が公用語であったため、古代の時計の文字盤にローマ数字が使われていたのです。
An offence to Jupiter
ローマ人は機械式時計には至らなかったものの、古代バビロニアの天文学(前1500年頃)から影絵時計をベースにした日時計の概念を取り入れていました。 時計は天文学の子であることを忘れてはいけません。 このような理由から、ローマでは複数の日時計が発見されており、ローマ人のポケットの中にも、そう、ポケット日時計があったのです。
当時、III号が使われていた理由のひとつは、ローマ神話にあると考えられます。 当時のローマの最高神はジュピターで、古代ローマの宗教では天空と雷の神であり、神々の王でした。 ラテン語ではジュピターはIVPPITERと表記されていました。 神には手を出さないということで、ローマ人は最高神の名前の一部を日時計に刻んだり、本に印刷したりすることにためらいを感じていたのかもしれません。 そのため、不便ではあってもIVではなくIIIIという数字が好まれたのでしょう。
教育を受けていない一般市民にとっては、より簡単な方法
現在ではローマ数字として広く受け入れられている減算法も、徐々に使われるようになり、初期の時計職人はIVを使うか使わないかの選択をしていたかもしれません。
古代から中世にかけて、文字を書いたり、読んだり、計算したりすることができたのは、人口のごく一部だったことを忘れてはなりません。 このことは、IVではなくIIIを使用したことの説明になるかもしれません。
IIIIという数字が使われ続けたのは、4と認識されやすかったからかもしれません – 加算表記は、教育を受けていないヨーロッパの大部分の人々にとって簡単だったかもしれません。 教育を受けていないヨーロッパの大部分の人々にとっては、足し算の表記の方が簡単だったかもしれません。大多数の人々は読み書きや数字に疎く、単純な引き算は複雑すぎたのでしょう。 また、IVとVI、IXとXIを混同してしまう可能性もありました。
怠惰な時計職人
私たちが考え出した仮説の1つに、「怠惰な時計職人」があります。
これは、数字が切り取られたり、描かれたりしている時計には適用されませんが、数字が金属で鋳造されていた場合、IVの代わりにIII、IXの代わりにVIIIIとすることで、時計職人の生活を少し楽にすることができたかもしれません。 i, ii, iii, iiii, v, vi, vii, viii, viiii, x, xi, xii。 つまり、最初の4つの数字には同じ基本型を使い、VIからVIIまでの数字には同じ基本型を使うので、型の数は少なくて済むのである。 必要な型は 3 つだけです。IIII のような形をした最初の型は、数字 I、II、III、IIII を作るために部分的に埋められ、VII のような形をした 2 番目の型は、V、VI、VII、VIII、VIIII の数字を作るために使用され、XII のような形をした最後の型は、X、XI、XII の数字を鋳造するために使用されます。
より古典的なI、II、III、IV、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI、XIIスタイルの文字盤を作るには、追加の型が必要だったでしょう…確かに、最も説得力のある説ではありません。
ルイ14世「太陽王」
より現代的な説として、フランス王ルイ14世が挙げられます。 彼の謙虚さを示すために、このフランスの君主はルイ・ル・グラン(偉大なルイ)やル・ロワ・ソレイユ(太陽王)というニックネームで呼ばれていました。 最も強力なフランスの君主の一人である彼は、絶対君主制のシステムをフランスに定着させ、政治的・宗教的システム全体が彼の人物像である「王の神権」の概念を中心に展開し、後にフランス革命(ルイ16世の時代)につながる中央集権的な国家を作り上げました。
ジュピターが自分の名前にある2つの文字を日時計に書かれることを望まないのと同じ理由で、控えめではないルイ14世が時計に使われる文字としてIVよりもIIIIを好んだ可能性があります。
しかし、この説はかなり非現実的だと思います。
しかし、この説はかなり無理があるように思えます。IIIIの使用はすでに複数の地域で存在し、名前にIVの文字が含まれていない様々な君主の治世下で行われていました。
視覚的なバランス
最後に考えられるのは、最も合理的な説明であり、おそらく最も妥当な説明でもあります。 一般的に、時計は 12 時間単位で表示されます。 そのため、文字盤には12進法の数字が印刷されています。
ほとんどの現代やヴィンテージの時計は、加算表記と減算表記(4がIIII、9がIX)を併用しています。 これにより、文字盤には次のような数字が表示されます。 i, ii, iii, iiii, v, vi, vii, viii, ix, x, xi, xii. この組み合わせでは、文字盤上に3つの同じエリアができ、それぞれに同じ種類の数字が使われます。 最初の3分の1にはI、2分の1にはV、最後の3分の1にはXの数字が使われています。このようにして、3つの異なるエリアで文字盤のバランスをとることで、よりエレガントで調和のとれた文字盤を実現しています。
また、ローマ数字が放射状に配置されている現代の時計のように、数字が上下逆になっている場合は、数字IVよりも数字IIIIの方が読みやすくなっています(文字盤の中心を指しています)。
それでも、決定的な答えがあるわけではありませんが、伝統、古い慣習、実用的な理由の組み合わせによって、時計産業が今日でもローマ数字を使用したほとんどの文字盤で IIII を使用している理由を説明することができます。
。