聴覚障害者と難聴者 – その違いとは
聴覚障害者と難聴者の違い。
よくある質問で、私もよく耳にします。
この質問はよく聞かれるもので、Googleで検索されているのを見て、「私が答えてあげよう」と思い、2つの異なる方法で答えてみました。
以下のビデオをご覧ください。
聴覚障害者と難聴者の違いは何ですか?
1) 全く違いません。
2) とても違います。
ええ、2つの答えでとても分かりにくくしてしまいました。
しかし、なぜこのような2つの答えを出したのかを説明させてください。
まったく違うのか
まず、まったく違うわけではないということから始めましょう。
さて、なぜそんなことを言うのかというと、「ろう者」という1つのラベルにすべきではないかという話が出ているからです。
つまり、大文字の「D」ろう者、小文字の「D」ろう者、盲ろう者、難聴者、後期ろう者、難聴者のような異なる用語は必要ないということです。 どれも同じものです。
しかし、もう一つの答えは、非常に異なっているということです。
難聴は、重度ではなく、中程度から軽度の聴力のような状況を意味しています。
多少のことは聞き取れますが、第一言語として手話を使うことはありません。
ですから、耳が聞こえないということは、あまり聞こえない、あるいはまったく聞こえないということだという認識があるので、非常に異なっています。
では、私はどうなるのでしょうか
そして、私は何者なのかという質問に答えるためには、分かりません。
なぜなら、私は主流の聴覚の世界で育ち、
主流の学校に通い、
ほとんどのものが問題なく聞こえ、
口頭で話しています。
第一言語として手話を使うことはありません。
ですから、すぐに私は難聴者に分類されます。
そして、それは私が常に自分自身を分類してきた方法です。
しかし、時間が経つにつれ、私は自分自身のアイデンティティに悩まされ、それを受け入れることに苦労してきました。
そして、そのことをもっと受け入れるべきだと気づかせてくれました。また、自分を表現するのに、間違った「ラベル」や用語を使っていないか、考えさせられました。
そして、耳が聞こえないという言葉は、あまり聞こえない、あるいは全く聞こえないという意味であるという一般的な認識から、当然ながら私は耳が聞こえないという言葉をあまり使いませんでした。
なぜ「難聴」や「聴覚障害」が好きではないのか
しかしながら、私は聴覚障害という言葉が好きではありませんでしたし、多くの人も同様に好きではありません。
でも、聴覚障害という言葉は好きではありませんでした。
同時に、もともと難聴は受け入れていましたが、何も失っていないので、それは私をうまく表現していないことに気づきました。
つまり、もし私たちが完全な聴覚を持っていて、それを失ったとしたら、「私は難聴です」と呼ばれることを好む人もいますし、それが彼らのやり方なのです。
そうでない人、特により深いろう者は、何も失っていないと感じています。
むしろ、独自の文化、独自のアイデンティティ、独自の言語を持つという新しい世界を手に入れ、それをネガティブなことではなく、ポジティブなこととして捉えています。
ですから、誰もが「難聴」という言葉を受け入れるわけではなく、それは非常に紛らわしいことでもあります。
「聴覚障害」という言葉をより頻繁に使うようになった
「聴覚障害」という言葉をより頻繁に使うようになったのは、特にこの2、3年の間にそのことについてもっと声を上げるようになってからです。
さらに、Twitterでは、deafという言葉の使用について、私も参加していました。大文字の「D」Deaf、deafblind、deaf-disabled、late deafened、hard of hearingなど、これらすべての言葉が必要なのか?
「ろう者」という1つの言葉だけにして、他には何も持たないようにすべきでしょうか?
そして、私はその会話に参加し、自分の状況を説明しました。そして、自分をろう者と表現する人は、「私はあなたをろう者として見ています」と言いました。重度であろうと、手話を使っていようといまいと、私たちは皆、そのラベルの下にいるのです。
私の目には、あなたは耳が聞こえません。
– ジュールズです! (@julesdameron) 2019年3月20日
そして、私はそれでいいと思った。 多くの人があなたは耳が聞こえないのではなく、耳が聞こえにくいのだと言っているのに、「耳が聞こえない」と言われても平気な気がしました。
でも、率直に言って、あなた次第ではありません。 私が決めることです。
あなたが決めるのではありません。
それはあなたにとってどういう意味ですか
では、それはどういう意味ですか? 聴覚障害者という言葉を使うべきか、それとも難聴者という言葉を使うべきか?
まあ、正直なところ、どちらを使っても構いません。
正直、どちらでも構いませんが、私はdeafという言葉に傾いています。
でも、私はどちらでも構いませんし、そのラベルを持っていても構いません。
しかし、他の人は違う見方をするかもしれない。
ある人はあることを言い、別の人は別のことを言うかもしれません。
そして、あなたへのアドバイスは、その人に聞いてみることです。 聴覚障害者ですか?
その人に聞いてみてください。
自分のアイデンティティを選ぶのは、あなたではなく、その人なのですから、その人に聞いてみてください。
また、「ろう者」という言葉は侮辱ではありません。
「ああ、彼は耳が聞こえないんだ」とは言いません。
「ああ、彼は耳が聞こえないんだ」とは言わず、「彼は耳が聞こえない」と言うだけです。
そして、もしあなたがその言葉を私に向けて使ったとしても、私はそれでいいと思います。 いいんです。
しかし、私が言ったように、何かを仮定したり、暗示したりする前に聞いてみてください。
しかし、あなたがどう考えているのか、とても興味があります。聴覚障害者であろうと、難聴者であろうと、耳が聞こえない人であろうと、あなたが自分自身にどのようなラベルを付けたいと思っているのか、教えてください。
聴覚障害者と難聴者の違いは何だと思いますか?また、何を選択したいですか?
そして、下のコメントで教えてください。
それと同様に、購読ボタンを押してください。
お友達とシェアしてください。 on Twitter on Facebook on LinkedIn
- 会社概要
- 最新の投稿
- 聴力検査の予約を最大限に活用する方法 & あなたの聴力検査医は? – 2020年11月12日開催
- オージオロジストと患者の関係はどのように改善されるのか? – 2020年11月4日
- 「聴覚障害者」/「聴力障害」と言うのをやめるべき理由とは? – 2020年10月28日