戦車
第一次世界大戦
1914年に勃発した第一次世界大戦は、状況を一変させました。 冒頭の機動戦では、装甲車の開発が加速し、ベルギー、フランス、イギリスではすぐに多くの装甲車が作られました。 その後の塹壕戦で装甲車の有用性は失われたが、その分、新たな装甲車の提案がなされた。 その多くは、道路から離れても、壊れた地面を越えても、鉄条網の中を通っても移動できる装甲車を作ろうとしたものだった。 最初の有軌道装甲車は、1915年7月にイギリスで、キレン・ストレイト社のトラクターに装甲車の車体を搭載して作られた。 この車両は英国海軍航空局の装甲車部門が製作したもので、そのアイデアは提督の第一卿であるウィンストン・S・チャーチルの後押しを受け、提督のランドシップ委員会が設立された。 この委員会による一連の実験の結果、1915年9月に「リトル・ウィリー」と呼ばれる最初の戦車が製作された。 続いて「ビッグ・ウィリー」と呼ばれる2号戦車が作られた。 広い塹壕を越えられるように設計されたこのタイプの戦車は、英国陸軍に受け入れられ、1916年2月に100台の注文を受けた(マークIと呼ばれた)。
同時並行的に、しかし独立して、フランスでも戦車が開発されました。 イギリスの最初の戦車と同様に、フランスの最初の戦車(シュナイダー)は、トラクターのシャーシに装甲ボックスを載せたもので、1916年2月に400両が発注された。 しかし、フランスの戦車が使用されたのは1917年4月になってからで、イギリスの戦車は1916年9月15日に初めて出動した。 わずか49両しかなく、その活躍は限られたものだったが、1917年11月20日、カンブレーの戦いで474両のイギリス戦車が集中的に投入され、見事な突破口を開いたのである。 しかし、この戦車は速度が遅く、航続距離も短かったため、この躍進を生かすことができなかったのである。 そこで、もっと軽くて速い戦車が求められるようになり、1918年には時速8マイル(13km)、航続距離80マイル(130km)の14トンのミディアムAが登場した。 しかし、1918年以降、最も広く使われた戦車はフランスのルノーF.T.であった。
Encyclopædia Britannica, Inc.
1918年に第一次世界大戦が終結したとき、フランスは3,870両、イギリスは2,636両の戦車を生産していました。 フランスの戦車の多くは戦後も生き残っていますが、その中でもルノーF.T.は、重量のあるイギリスの戦車よりもはるかに使い勝手が良かったのです。 さらに、ルノーF.T.は、歩兵の優位性に関する伝統的な考え方に適しており、フランス陸軍は、戦車は歩兵の補助に過ぎないというドクトリンを採用していた。 フランスに続いて、アメリカとイタリアも戦車を歩兵の補助に充て、ルノーF.T.を模倣した。