Bookshelf
Indications
デスモプレシン(1-デアミノ-8-D-アルギニンバソプレシン)は、1977年に創製されたバソプレシン(別名:抗利尿ホルモン)の合成類似体であり、夜間多尿などの幅広い疾患の治療に用いられている。
夜尿症、血友病A、糖尿病性尿崩症、ウィレブランド病、尿毒症性出血などの様々な疾患の治療に用いられるほか、高張食塩水との併用による急激なナトリウム濃度の変化の防止、抗血小板剤の使用に伴う頭蓋内出血、活発な出血を伴う外傷の蘇生など、多くのオフラベルの使用が可能となっています。
夜間多尿は、ほとんど小児にしか見られない一般的な症状で、デスモプレシンの経口投与と経鼻投与の両方に反応します。
血友病Aは、血液凝固第VIII因子の欠損を特徴とするX連鎖性の常染色体劣性遺伝の疾患です。 第VIII因子は、内在性凝固経路の重要な構成要素であり、フォンウィルブランド因子と結合すると、活性型の第VIIIA因子が生成され、第X因子が第Xa因子に変換される際の補酵素となります。 第Xa因子は第IIa因子(トロンビン)を活性化し、フィブリンの形成を可能にするなど、いずれも凝固カスケードに不可欠な要素である。 そのため、第VIII因子が欠乏すると、特に外科的処置や抜歯の後に出血が再発します。 また、血友病Aの患者は、外傷後の即時および/または遅延出血、血腫症など、軽傷に続発する大出血のリスクが高くなります。 デスモプレシンは、軽度から中等度の血友病Aの症例に対して、第VIII因子との併用でFDAの承認を得ています。
尿崩症は、典型的な多尿・多飲症で、他の様々な疾患に続発する可能性があります。 腎性尿崩症と中枢性尿崩症の2つのタイプがあります。 腎性尿崩症は、腎臓が抗利尿ホルモンに反応できないことを意味し、長期にわたるリチウムの使用や過剰摂取のほか、腎臓が本来持っている機能に影響を与えるさまざまな疾患に起因します。 中枢性糖尿病は、視床下部がADHを生成できないことにより二次的に発生し、中枢神経系や頭部外傷、頭蓋咽頭腫や胚芽腫などのCNS腫瘍、胎盤酵素のバソプレシナーゼによるADHの破壊などの結果、発生する可能性があります。 中枢性糖尿病、腎性糖尿病ともに、水分を遮断すると尿が最適に濃縮されず、低張性の尿が持続的に排泄されます。 デスモプレシンを投与することで、中枢性と腎性の糖尿病を区別することができます。中枢性の糖尿病では、デスモプレシンに腎臓が適切に反応し、期待された尿の濃縮と水分の再吸収が促進され、結果的に高張の尿が出ることになります。
尿毒症性血小板機能障害は、尿毒症が関与する複数の経路と障害を包含し、最終的に血小板機能障害を引き起こします。 まだほとんど定義されていませんが、最も一般的に受け入れられている病因は、血小板の接着性の低下、血小板凝集性の低下、および血小板内皮相互作用の異常による二次的な血小板機能不全です。 尿毒症患者の血小板機能障害に積極的に関与している要因としては、尿毒症毒素、貧血、一酸化窒素の生成などが挙げられます。
尿毒症患者の血小板機能不全は、循環している尿毒症毒素、一酸化窒素の産生増加による血小板凝集の阻害、血液製剤の層流ではなく乱流をもたらす貧血など、いくつかの理由で起こります。
von Willebrand病はvon Willebrand因子の欠乏によって起こる病気です。 von Willebrand因子は、内皮下組織の露出に反応して最初の血小板プラグを形成するのに不可欠な因子です。 重症度の高い順に、1型、2B型、2M型、3型があります。 デスモプレシンの適応症としては、1型、2B型、2M型の治療があります。 また、Arg1597Gln、Met740Ile、Tyr1584Cysの変異型による疾患の治療に最も効果があります。
くも膜下出血患者を対象とした限られた数の研究において、脳外科手術を控えた頭蓋内出血患者にデスモプレシンを単回静脈内投与することを検討するのに十分な証拠が示されたものがあります。
血清ナトリウムが120mEq/L以下の重度の低ナトリウム血症を患っている一部の患者では、3%生理食塩水を静脈内に投与すると同時にデスモプレシンを投与して急激な補正を防ぎ、浸透圧脱髄症候群を発症するリスクを減少させることができるという利点が実証された。 いくつかの動物実験では、デスモプレシンが負傷者や手術後の患者の重度の凝固障害の治療に有用であることが実証されています。